最長増加部分列(LIS)
動的計画法で配列から最長の増加部分列を効率的に求める最適化アルゴリズム
O(n²)
時間計算量
O(n)
空間計算量
中級
難易度
配列DP
一次元テーブル
📝 配列入力
処理対象:
[10, 22, 9, 33, 21, 50, 41, 60]
配列サイズ:
8 要素
DPテーブル:
dp[0] ~ dp[7]
📈 部分列:元の順序を保ったまま要素を選択したもの
1-100の整数、最大12要素まで
📚 推奨入力例
🧮
最長増加部分列を計算してください
左側の入力パネルから配列を設定し、「LIS計算実行」ボタンを押してください
💻 実装例(JavaScript)
// 最長増加部分列(LIS)を動的計画法で求める
function lis(arr) {
const n = arr.length;
if (n === 0) return { length: 0, lis: [] };
// DPテーブルを初期化(全て1で初期化)
const dp = Array(n).fill(1);
const predecessor = Array(n).fill(-1);
// DPテーブルを構築
for (let i = 1; i < n; i++) {
for (let j = 0; j < i; j++) {
// 増加条件を満たし、より長いLISが見つかった場合
if (arr[j] < arr[i] && dp[j] + 1 > dp[i]) {
dp[i] = dp[j] + 1;
predecessor[i] = j; // バックトラック用
}
}
}
// 最大長とその位置を見つける
let maxLength = Math.max(...dp);
let maxIndex = dp.indexOf(maxLength);
// バックトラックでLISを構築
const lisArray = [];
let currentIndex = maxIndex;
while (currentIndex !== -1) {
lisArray.unshift(arr[currentIndex]);
currentIndex = predecessor[currentIndex];
}
return {
length: maxLength,
lis: lisArray,
dpTable: dp
};
}
// 使用例
console.log(lis([10, 22, 9, 33, 21, 50, 41, 60]));
// { length: 5, lis: [10, 22, 33, 50, 60], dpTable: [1, 2, 1, 3, 3, 4, 4, 5] }
console.log(lis([3, 10, 2, 1, 20]));
// { length: 3, lis: [3, 10, 20], dpTable: [1, 2, 1, 1, 3] }
console.log(lis([1, 2, 3, 4, 5]));
// { length: 5, lis: [1, 2, 3, 4, 5], dpTable: [1, 2, 3, 4, 5] }
console.log(lis([5, 4, 3, 2, 1]));
// { length: 1, lis: [5], dpTable: [1, 1, 1, 1, 1] }
// 株価分析での応用例
function findLongestUptrend(prices) {
const result = lis(prices);
const uptrendRatio = (result.length / prices.length) * 100;
return {
...result,
uptrendRatio: uptrendRatio.toFixed(2) + "%",
isStrongUptrend: result.length >= prices.length * 0.7
};
}
const stockPrices = [100, 110, 95, 120, 115, 130, 125, 140];
console.log(findLongestUptrend(stockPrices));
// 最長上昇トレンドとその期間を分析
// 効率的なO(n log n)実装(二分探索使用)
function lisOptimized(arr) {
const n = arr.length;
if (n === 0) return { length: 0 };
const tails = []; // tails[i] = 長さi+1のLISの末尾の最小値
for (const num of arr) {
// 二分探索でnumを挿入する位置を見つける
let left = 0, right = tails.length;
while (left < right) {
const mid = Math.floor((left + right) / 2);
if (tails[mid] < num) {
left = mid + 1;
} else {
right = mid;
}
}
// 位置leftにnumを配置
tails[left] = num;
}
return { length: tails.length };
}
console.log(lisOptimized([10, 22, 9, 33, 21, 50, 41, 60]));
// { length: 5 } - O(n log n)で高速計算
🎯 アルゴリズムの特徴
動的計画法の特性
- • 一次元DPテーブルによる効率的計算
- • 部分列 ≠ 部分配列(連続不要)
- • O(n²)で全探索O(2^n)より大幅高速
- • predecessorリンクで実際のLIS構築
実世界での応用
- • 株価分析・最長上昇トレンド発見
- • データの時系列分析
- • ソートアルゴリズムの効率性測定
- • ゲームのスコア分析
💡 学習ポイント: LISは一次元動的計画法の代表例で、 貪欲法では解けない最適化問題を効率的に解く重要なアルゴリズムです。